竹トンボ

日記

サイン入り

(この方向からは見えないけど 私の名前も入れて下さった)

頂いた 竹トンボ

 

 

昨日の事 3人のお客様がお見えになりました

 

実は 個展の後

我家に 何度もお越しくださって

この 大きな絵を 買って下さった方が

(95×88位)

 

絵のお好きな 宮崎のお友達2人を連れて

ここの家まで

絵を観にいらっしゃいました

 

 

………

お酒で無く

コーヒーで あれこれ

わいわい話した後で

お土産に下さった竹トンボ

 

それを

今から

【ひねもす丘】で 飛ばそう〜〜

レッツゴー

と 言う事になり

 

ところが

その友達のお一人

ただの 遊びで飛ばす!

と いうのでは無く

 

まさに 【竹トンボ名人!】という方

(作るのも 飛ばすのも)

 

毎年 大会があるそうで

東京での 優勝を狙って 【制作】 【飛行】

日々 『練習 制作』に情熱を燃やしていらっしゃるようでした

 

ーーーーーー

丘に到着

早速 竹トンボ飛ばしレクチャー はじまりはじまり

 

●姿勢

●腕を伸ばし

●風の方向をよんで

●広げた手の平で ぎりぎりと前後に滑らせ

●頃合いを見てサッと タイミング良く 振り切る

……

ブ〜〜ン と 空高く上がり

飛んで行き

まぁ〜 なんて気持ちの良いことでしょう〜

そうかと思えば…

 

上がった

青空を くる〜っ と回り

エッ こちらに…

来るんかい

 

自分の頭に 落下!

 

竹トンボ なかなか 奥が深い

 

…………

 

ひねもす丘で お紅茶をいただき

待っていると

先生が午前中の診察を終えて

(短い時間のお昼休み) 草刈りにいらっしゃる

そこで

 

【待ってました!】と

先生にも レクチャー

 

駐車場に停めてある車の中から

急いで

先生にも差し上げよう〜 ( ˆoˆ )/

持ってきた竹トンボ

 

チラ(・・?)

と観ると

 

羽も

持ち手も

わいのと 全然違ううぅ〜〜〜 ( ;  ; )〜〜

 

ご自分の持ってるのと同じような

プロ仕様の立派な竹トンボ

(@_@)

 

ちょっ ちょっと

ブログに掲載のつもりがなかったので

写真に 載せられなくて申し訳ないのですが

 

このトンボ

羽の両側には軽く 錘の細工がしてあり

持ち手は 手から離れる寸前に力が入るように

3段階の摩擦がかけられるようになってあり

おまけに

緑の草むらに落ちた時に

見つけやすいように 紅い塗装も施されてある

といった

見た目 ちょっと派手目な竹トンボでした

 

ひねもす丘に 置いて帰りましたので

いらっしゃったら

ご覧になって みて観て

( ˆoˆ )/

 

飛ばすのは 先生の許可を もらってね

私のは 来週持っていきますので

飛ばしてもオッケーよ

ただし 外でねッ!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

  1. 葉っぱ より:

    こんにちは

    千代子さん、絵のつながりで、いろんなお友達がいらっしゃるんですね

    そのお友達のお友達、、、

    どんどん広がって行きますね

    千代子さんのお家の絵に、感動されたことでしょうね

    竹とんぼ 奥が深いことがわかりました

    夢中になれるものがあるって素晴らしい

    そのすごい竹とんぼ見てみたいです

    今度、紹介してくださいね

    ひねもす丘で竹とんぼも飛べて、大よろこびでしょうね

    • baba より:

      葉っぱさん こんにちは

      絵のつながりで 葉っぱさんも ネッ❤️
      ほんとにありがたい事です

      でも こちらに来てから 作品らしい作品が出来ていなくて
      お見せできるものが無いのです。
      それでも 以前の分は良く覚えて下さっていて
      小品でしたが 新しいのも めざとく見つけて下さって
      ちょっぴり 嬉しかったです。
      その方にも 葉っぱさんにも 
      見えないハッパをいつもかけられているようです
      スケッチばかりでなく いい加減動かねば!
      と 思っています。

      お友達の竹トンボの方も
      皆さん 私と同じ団塊世代ですが
      竹トンボを飛ばしてる姿は
      少年でした

      葉っぱさんも飛ばしてみてね
      自分が竹トンボになった気持ちになって…
      少しの時間でしたが楽しいものでした
      ひねもす丘 バンザイ!

      今日もコメント下さってありがとうございました